« 大阪府立国際児童文学館問題ふたたび | トップページ | マンガ学の本がでます »

2009年3月24日 (火)

大阪府立国際児童文学館問題-なしくずしの決議

大阪府議会で府庁のWTC移転問題が大きくこじれて結局否決されましたが、予算案と絡んで知事から提出された大阪府立国際児童文学館の廃止案のほうは、知事与党の自民および公明両党が賛成に回り、民主、共産の反対にかかわらず賛成多数で可決されました。10月の全会一致による当面現地存続の決議から現時点の間にこのような形で決議が変わってしまった原因、理由が明確に伝わっておらず、私にはどうにも腑に落ちません。

移転を強行する知事の発言には説得力がないと思われましたし、その点が府庁のWTC移転の議案では問題にされたにもかかわらず、国際児童文学館の件ではかろうじて付帯決議が出されましたが、議決自体は党全体として賛成、反対が統一され、なし崩し的に廃止を決めてしまった感が否めません。

国際児童文学館の廃止案可決について触れた記事を検索してみましたが、付帯決議についてもちょっと触れるにとどまったものになっています。

児童文学館廃止案を可決──大阪府議会 日経ネット関西版

http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news005671.html

付帯決議の内容を転載します。

【付帯決議内容】

 大阪府立国際児童文学館の、中央図書館への移転については、知事、および執行機関は、今定例会で行なわれた議論を厳粛に受け止め、次の諸点について、格段の努力を図るべきである。

 一、国際児童文学館設立時の趣旨に沿い、引き続き資料を収集、保存、活用すること

 一、これまで国際児童文学館において培われてきた、子どもの読書支援センター、ならびに児童文化の総合資料センターとしての機能を引き継ぐこと

 一、府立中央図書館において引き継がれた機能が、府民、利用者に、明確に分かるよう、区分した対応に努めること

廃止案が可決されるにあたって付帯決議が動議されたことからは、知事が寄贈者との話し合いで何の顧慮を見せなかったこれらの面について府議会では意識されていたことがわかりますが、だからこそ前回の議会では当面現地相続を全会一致で採択したのではなかったのかと思います。「格段の努力を図るべき」というのはいかにもとってつけたような感じです。

私は府民でないので利用経験者の立場から国際児童文学館を応援してきました。大阪府のことに府民でない者が過剰にコミットしてかえって改革を支持する府民一般の気分を害するのを避けながら国際児童文学館の価値を訴えるようにしてきたつもりですが、まだ寄贈者が大阪府に託した思いと国際児童文学館を愛してきた府民のみなさんの思いを自分なりに受け止めて今後もこだわっていきたいと思っています。

|

« 大阪府立国際児童文学館問題ふたたび | トップページ | マンガ学の本がでます »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大阪府立国際児童文学館問題-なしくずしの決議:

« 大阪府立国際児童文学館問題ふたたび | トップページ | マンガ学の本がでます »