« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »

2006年5月21日 (日)

松本かつぢ展へ行く(続き)

ずいぶん間が空いてしまいました。藤田継治展が今日までだったのですが見損ねて残念。これ以上間が空くと来週になってしまうのでここで更新してしまいます。

さて、松本かつぢ展の続きになりますが、まずご長男の二森騏さんのお話があり(結婚の際子供を母方の籍に入れる条件を約束したいうことで実の長男である)、かつぢは子どもが大好きだったようで、子だくさんで7人の子のうち上から3人を留学させ長男の騏さんだけが日本に帰国し次男、長女はそのままアメリカに移り住んだとのこと。略年譜によると昭和35年に留学から帰国した騏さんとともに「克プロダクション」を設立しベビーグッズの企画・制作を行って、ちょうど私が幼い頃はかつぢグッズ一色と言っても過言ではないくらい本当に一世を風靡しておりました。戦前ライバルと言われた中原淳一とは性格も家庭生活も対極的といって良いほど異なっていたようで、本質的には抒情画家よりも童画家の素質が強い方と思われました。クルミちゃんは後に二頭身になるなど大胆なデフォルメがうまく、何でも描けるデザイナーという感じで、戦後マンガやイラストにも大きな影響を持っているとおもっています。

上田トシコさんのお話では長谷川町子さんの話が印象的で、今回の展示に合わせて出版された河出のらんぷの本「松本かつぢ」に書かれてますが、田河水泡の弟子だった長谷川さんが便箋屋を紹介してもらうために毎日絵を持参してはかつぢを訪ねたとのことで、このときの出来事がきっかけとなって上田さんは本格的に絵のレッスンを自らに課すようになったようです。

もちろん戦前からかつぢの描いた絵はがきや雑誌の付録はたいへん人気があり、今見てもまったく古くありません。クルミちゃんのキャラクターはものすごく人気があって別人が描いた偽物も相当出回ったことも今回の展示で明らかにされました。

戦後間もなく連載の始まったサザエさんのキャラクターは長谷川さんが古くからあたためていたものとのことで、かつぢが「毎日子供新聞」の編集を任されてそこで上田先生に漫画を描かせ、上田先生がハルピンに戻る事情で昭和13年から長谷川先生に引き継がれたようなのですが、上田先生によれば長谷川先生が4コマのギャグ漫画を書くようになったきっかけではなかったかとのことでした。戦前の長谷川作品というと私が思いつく限りで「仲よし手帖」くらい、一応調べると確かに戦前に少女倶楽部に連載していますが、私は戦前の作品は読んでいないので最初は短い物語漫画や一コマなどを描いていたのでしょうか。

上田先生は「女漫画」という言葉を使って戦前では女性漫画家というのは考えられなかった、上田先生もかつぢのファンとして特に漫画家になるつもりはなかったところが女学生のモデルとしての需要もあって弟子入りということになり、そこに田河水泡の弟子である長谷川町子が現れて、二人の奇特な師匠がいたことによって女性漫画家の活躍へと道が開かれたということになるようです。(ただし杉浦茂さんの回想録によると戦前にも女性漫画家が何人かいて、長谷川町子の登場以前には少女向き、子供向きには描いていないとのこと)

展示には上田先生の戦前の物語漫画も展示されていて私はそちらに気をとられていたのですが、かつぢ展のギャラリートークの後で夢二の展示室の解説があるため、がらんとした展示室で、夏目さんと解説をされた堀江さんが展示を前に話をしていて、少女マンガ研究者のMさんが夏目さんに付き添っていましたので、なんだろうと思い見に行くと、昭和9年に少女の友の別冊付 録として収録されたという「なぞのクローバー」についてお話をしているところでした。これについては夏目さん自身がブログに記しているので説明のヘタな私よりも そちらを参照していただいたほうが良いでしょう。

続きを読む "松本かつぢ展へ行く(続き)"

| | コメント (0)

2006年5月15日 (月)

松本かつぢ展へ行く

昨日の14日日曜日に弥生美術館で松本かつぢ展を見てきました。
2時からギャラリートークがあり、告知ではもしかするとお弟子さんの鈴木悦郎、田村セツコ両先生が来られるかもしれないということで、また近くにちょうど閉館を迎えて最終日の交通博物館も近いので、今ひとつ体調が良くなかったもののやはりこの機会を逃してはいけないんじゃないかと思って都心まで出ることに。
出かけるのにぐずぐずしていた乗り継ぎでぎりぎりなのでお茶の水でタクシーに乗って5分前に東大の弥生門に到着(乗った直後に東大構内行きバスがタクシーを追い抜いていってこれだと十分に間に合ったはずなので呆然としましたが)。

弥生美術館はその向かいの目と鼻の先にあるのですがすでに人だかりで、中にはいるといきなり上田トシコ先生が玄関先の椅子に座っていらっしゃってびっくりしました。そばには夏目房之介さんがいて、「あっぱれな人々」で上田さんへのインタビューをして惚れ込んでしまったと書いていたのは覚えていましたが、上田さんは来ないのだと思っていたので予想外でした。かつぢ先生のご子息もいらっしゃって、出版関係者なども来ていたようで(最近塗り絵の本が流行していますがそういう話が耳に入ってきました)、うわーなんかすごいところに来ちゃった、などと思っていると会場の中でもほとんど別格のように可愛らしいにこにこした女性がいらっしゃるのを見つけて、髪型もファッションもイラストから出てきたようにそっくりでしかもそれが見事に似合っているのが感動的でしたが、これはもう田村セツコ先生に間違いありません。

夏目さんの側に若い女性の少女マンガ研究者として活躍されているMさんがいらして、関西の方なのですがちょうど用事があって来られたとのことで、私のことを覚えている方がいたのは雰囲気に飲まれていた私にとっては大変ありがたいことでした。

続きを読む "松本かつぢ展へ行く"

| | コメント (1)

2006年5月 6日 (土)

マンガと商業デザインといえば

弥生美術館では松本かつぢ展をやっていますね。中原淳一と並ぶ人気抒情画家でありながら、漫画家として昭和13年には戦後まで続いた「くるくるクルミちゃん」を連載開始して、少女漫画の先駆けとしては最も重要な作家の一人で、上田トシコ、田村セツコが師事したというのも興味深いところ。
キャラクターグッズの歴史は子供漫画の成立と重なるんじゃないかと予想しているのですが、その中でもクルミちゃんはとりわけ有名で、戦後もベビー用品を手がけるなど、キャラクターグッズにかけては草分けであるとともに第一人者と言えるでしょう。
かつぢの全貌は私もとらえきれていないので新発見がないか期待したいところです。

 

松本かつぢ----昭和の可愛い!をつくったイラストレーター Book 松本かつぢ----昭和の可愛い!をつくったイラストレーター

著者:弥生美術館
販売元:河出書房新社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

|

漫画の源流とジャポニズム

ゴールデンウィークも残り少なくなりましたが、お出かけするのも面倒という方に、国際子ども図書館の
コンテンツをおすすめしましょう。

江戸絵本とジャポニズム
http://www.kodomo.go.jp/gallery/digi/edoehon/index.html

shockwaveプラグインをブラウザに入れないと見られませんが、音声による説明つきでなかなか楽しめます。

大阪万博をさかのぼること百年、1867年にパリで万博が開かれ、日本からも初めて出品され、かつてから浮世絵などが印象派の画家たちなどの間で話題になっていたのがこれを機会にジャポニズムとして広まり、別のWebページによれば明治新政府も万博を舞台に日本の美術工芸を積極的に売り出す政策を進めたと記しています。これは本当なのかしら。
http://www.janjan.jp/culture/0407/0407197008/1.php?PHPSESSID=.

ストーリーマンガの起源についてはいろいろなことが言われていますが、たとえば昨年出された秋田孝宏『「コマ」から「フィルム」へ マンガとマンガ映画』では、ヨーロッパでマンガの粗と言われているルドルフ・テプフェル(あるいはロドルフ・テプフェール)Rodolphe Töpfferの作品が紹介されており、だいたい1830年頃に成立したということになります。もっとも、このような形式が広まるのは19世紀も後半のことになるのでしょうか。

ジャポニズムが流行するのはまさに19世紀の後半で、折しもウィリアム・モリスのアーツ・アンド・クラフツ運動が近代デザインの出発点となって、これにジャポニズムの影響が、19世紀末のアール・ヌーヴォーからさらにはウィーン分離派にまで影響を及ぼしていくのですが、世紀末を抜けて20世紀に入ると美術界はフォーヴィスムやキュビスムへと向かい異国趣味としてのジャポニズムは下火になり、アフリカン・アートなどに興味を移していったようです。アール・ヌーヴォーから、1960年代の終わり頃に1925年様式として見出されたアール・デコまでのデザインの歴史は折々の前衛美術と微妙な関係を保ちながら変容していくのですが、映画、写真の表現手法とも相互作用があったと思われるので、漫画ともなんらかの相互作用が働いていないかが気になるのですが、ちなみにアール・デコ様式は世界的に波及して、日本でアール・デコというと私には商業デザイナーでもあった竹久夢二が思い浮かびます。夢二はそのキャリアの初期である明治30年代から末にかけて諷刺画を含むひとコマの漫画のようなものも書いていますが、これはコマ絵と呼ばれています。

ちょっと話が大きくなりましたが、元の話に戻すと、紹介されている江戸絵本というのはいわゆる子供向けのおとぎ話を内容とした草双紙で、赤い表紙から赤本と呼ばれていたものです。漫画の赤本の名称もこれに由来しているのでしょう。
解説によると草双紙は青本、黄表紙へと発展していった、つまりだんだん青年向け、大人向けになっていったようなのですが、いずれにしても絵師と戯作者によって書かれた庶民向けの絵本であり、江戸時代も教育熱心だったというか寺子屋などで読み書きを習うことで識字率も高く、また本はそれなりに高価だったらしく、赤本は全部で十頁程なのでどの程度の値段かわかりませんがお年玉で与える贈答品であったり、草双紙を扱う貸本屋は大変栄えたようです。

(参考)貸本屋さんの文学史(亀井 秀雄氏)。研究者としては長友千代治氏など。
http://homepage2.nifty.com/k-sekirei/otaru/kashihon_01.html#f21

ちなみに江戸の絵本のこのようなスタイルは明治時代の中頃までは残っていたと確か解説していたような。

近代漫画については幕末に発行され明治20年まで続いた「ジャパン・パンチ」から今でもポンチ絵という言葉が残されているようにポンチと呼ばれ、ビゴーの滞在が明治15年から32(1899)年、北沢楽天がオーストラリア出身のフランク・ナンキベルに師事してそして本格的に活躍し始めるのが20世紀に入って明治35年のこと。楽天は新聞の諷刺漫画から連載ものまで幅広くこなし近代漫画を確立させた人物といえます。また戦前最大の漫画家と言われる岡本一平が夏目漱石によって見出されデビューするのが大正3年、そして大正期に漫画漫文と名付けた長編漫画を連載し、その中の代表作「人の一生」が大正9(1921)年に出されています。また東風人・織田小星の「正チャンの冒険」は大正12(1923)年に開始していて、これは立派にフキダシまで付いています。子供向けの物語漫画が確立されるのも大正期になるのでしょう。

それからジャポニズムに移るのが一見唐突ですが、19世紀末の西洋の絵本にも浮世絵的な表現が採り入れられ、それまでの物語絵本とはの造りとは異なった、動物の絵と詩を見開きでレイアウトしたデザインを重視した絵本の表現や、 ルネサンス以来の西洋絵画の原則を破って(ルネサンス以降失われた?)異時同図の手法が草双紙の画面と似たある種漫画のコマの流れ的なレイアウトで表現されているという絵本がジャポニズムの影響例として挙げられています。
私の興味は少女マンガのコマ割りからはじまっているので、デザインや書籍・雑誌のレイアウトとマンガ表現との間に何らかの関連が見出せないかという方向に向かっているので興味深くはあるのですが、このジャポニズムと絵本というテーマに関しては、デザインの歴史との絡みもあるので、実際はどの程度研究されているのかというのがかなり気になるところです。 


続きを読む "漫画の源流とジャポニズム"

| | コメント (1)

2006年5月 4日 (木)

ソノラマ文庫の新刊

最近は雑誌の予告や新刊情報もなかなか目を通す余裕がなくて、いつの間にこんなの出ていたんだと思うことがよくありますが、朝日ソノラマがコミック文庫で旧作を出しているのに気付きましたので紹介します。




菜の花畑のむこうとこちら


Book

菜の花畑のむこうとこちら


著者:樹村 みのり

販売元:朝日ソノラマ

Amazon.co.jpで詳細を確認する

樹村みのりは14歳でりぼんでデビューして、デビュー当初からすでにある種社会派だったという早熟な作家でしたが、コマ割りに関してもかなり大胆で、名手とも言えました。少女マンガ独特の表現手法を考える上で外せない作家ですが、菜の花畑シリーズは代表作とも言えるもので、樹村作品の中では非常にリラックスした感じでむしろ異色作に見えたものです。あすなひろしの青い空シリーズとちょっと似通った位置づけになるでしょうか。すでに何度となくコミックス化されていますが、大学に入ってすぐでしょうか、ブロンズ社の初出を買いあぐねていたら版元が倒産して東京中の本屋をめぐった記憶があります。

この装丁を見るとちょっと90年頃のフラワーコミックスのワイド版を思い出されますが、収録作はブロンズ社の初出通りになるのでしょうか。

続きを読む "ソノラマ文庫の新刊"

| | コメント (1)

« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »