« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »

2005年12月 5日 (月)

おすすめのマンガ2:ちばてつや

コーラスの話をしたところでYOUNG YOU創刊前夜のことを書きたいのですが、今日は時間がないので、水木しげるさんに続いて巨匠の名作を紹介しましょう。

1・2・3と4・5・ロク (1) Book 1・2・3と4・5・ロク (1)

著者:ちば てつや
販売元:双葉社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

1・2・3と4・5・ロク (2) Book 1・2・3と4・5・ロク (2)

著者:ちば てつや
販売元:双葉社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

ほんとうは少女まんが時代のちば作品を読むならこれを最初に読むのはあまりおすすめしませんが、ホーム社のちばてつや全集が品切れ状態でこれは最近文庫で特別に出たものです。講談社まんが賞を受賞しており過去に何度もいろいろな出版社から出ていたので、意外と少女まんがではこれだけ読んでいる人も多いのかもしれません。
この作品は講談社の少女フレンドの前身にあたる少女クラブに昭和37年から12月の休刊号まで掲載された作品で、ちばさんの少女まんが作品では異色作といってよいでしょう。

私は少女まんが中心に読んできたのですが、男ながらに少女まんがを読むというのは確かにある種の萌えの回路を介しているからではないかと思います。ところが、私にとってちばてつやの少女キャラクターは男性作家が描いてきた少女の中で現在もなお最高のランクに位置して、コミケにおけるロリコン美少女ブームから現在の萌えブームにいたるまで、ちばてつやを超える存在はいまだかつて一人も現れておりません。きっと幼少の頃女の子とばかり遊んでいたせいで、女の子の嫉妬心や派閥争いなどいやな面もなんとなく間近で見てきたので、一般的なオタクの萌えとは何か違うようにも思われます。

そこまで言い切ってしまうくせに、昨年少女クラブを国際子ども図書館でリボンの騎士以降から一気読みするまでにきちんと作品を読んでいたのは「ユキの太陽」一冊だけだったことに気づいて、自分でもそのいい加減さに驚いてしまいました。幼少の頃は「ハリスの旋風」や「みそっかす」がテレビアニメ化されていて、またシュリンクパックで中身が読めなくなる前の立ち読みし放題でちばさんの少女まんが作品も立ち読みくらいはしたものですが、それにしても内容を覚えているわけではありませんので、それにもかかわらず少女キャラクターのイメージがはっきり頭の中にできあがっているのは不思議なものです。
もっとも,ちばさんの描くヒロインは他の男性作家が描くのと同様にパターン化された特徴があるにはあります。私にとってその核心は何かと考えると、気高さ、ということになるでしょうか。この気高さにおいては宮崎駿ですら足元に及ばないと思いますが、それはなぜかといえばちばの少女キャラクターがその気高さを際立たせる隠し味として無邪気さ、天真爛漫さを付け足すことを忘れなかったことを指摘しておきたいと思います(宮崎駿以下の凡庸な男性作家はこれをかわいさと勇ましさにしてしまう)。これは大人の女性を描く際には支障となって現れる面がありましたが、高度成長期までの男にとっての女性像というのは割とそのような面があったような気がします。それを母性で補うことでやまとなでしこ的な女性像が成立していたかどうかは別として、ちばの少女キャラに弱点があるとすれば母性的な面を免れなかったことかもしれませんが、少年性に近いものすら抱え持っていたことから考えれば些細なものであるように思えます。

「1・2・3と4・5・ロク」を最初の少女まんがとしてあまり勧めたくないのは家族ものであるがためにヒロイン性が希薄であることが挙げられます。そして今の刺激的な漫画を読み慣れている読者にとっては退屈な作品とあっさり判断されてしまうかもしれないのも弱点です。

退屈、といいましたが、実は手塚番から石ノ森、水野英子を育てた少女クラブの名編集者として知られています丸山昭氏も、ちばてつやのまんがは手塚のようなコマ運びのスピーディさに欠け無駄なコマはこびが多いと実はあまり評価していなかったと本で読んで私はちょっと驚きました。わたしが10年近く前に読んだ「まんがのカンヅメ」をよく読んでみるとそのようなことが書かれていまして、この本は現在小学館文庫から「トキワ荘実録」と名前を変えて入手可能ですが、こちらのほうには上田トシコさんとちばさんがショート・エッセイを載せていて、お二人とも当時の丸山さんにはあまり評価されていなかったと書いてあったので、すでに少女クラブについてのレポートを書いたあとでこの本を読み損ねていたことに気づいてうろたえたことがありましたが、今回の少女クラブ最後の連載は、編集長に昇格した丸山さんがはじめてちばさんを担当した作品としても知られていて、意外にもそれまでのちば作品よりもずっと地味な作品になっています。しかも丸山さんが嫌ったというちばさんならではのコマ運びを実に頑固なまでに作劇上のポリシーとして貫いていて(むしろこの作品でこそそれが顕著では?私は他の作品を読んでもあまり気になりません)、あえて深読みすると後に少女フレンドで恐怖マンガを描く楳図かずおさんにも一脈通じる部分があるかもしれません。少女まんが独特といわれる心理描写の手法の歴史を考える上では見逃せないものです。

トキワ荘実録―手塚治虫と漫画家たちの青春 Book トキワ荘実録―手塚治虫と漫画家たちの青春

著者:丸山 昭
販売元:小学館
Amazon.co.jpで詳細を確認する

これは私の憶測ですが、丸山さんは当時の少女まんがのメロドラマ的な面を嫌っていて、石森、水野とは資質の異なるちばの作風から、日常家庭ものを結論として導き出したのではないかと思うのですが、生活もの自体は当時のマンガの中では決してめずらしくなかったにもかかわらず、結果的にいえばやはりマンガ史に異彩を放つ名作になったと思われます。私見ですが、あすなひろしの少年向け作品およびあだち充の作品群の一つのルーツに位置づけられるとともに、あの「いなかっぺ大将」の作者川崎のぼるの名作「てんとう虫の歌」を産んだのは、やはりこの作品の残した功績だったのではないでしょうか。

Book てんとう虫の歌 (1)

著者:川崎 のぼる
販売元:小学館
Amazon.co.jpで詳細を確認する

ところでちばてつやの本当のすごさはおそらく今回紹介しなかった作品にあるでしょう。それは「あしたのジョー」ではありません。いまだに「おれは鉄兵」の終盤の奇妙な展開は読んでいないものの、少女クラブ時代の「ママのバイオリン」と「ユカをよぶ海」を読んだとき、将来の作品を予告しているのに私はまったく驚いてしまったのでした。梶原一騎の伝説をあえてなかったことにしたときに、ちばてつやと川崎のぼるのこれまで語られずに来た巨匠としての姿が浮かび上がってくることでしょう。

おまけですが、この作品が発表された昭和37年の光文社「少年」の復刻版が限定発売されていました。

月刊漫画誌 「少年」 昭和37年 4月号 完全復刻BOX Book 月刊漫画誌 「少年」 昭和37年 4月号 完全復刻BOX

販売元:光文社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

少女クラブではあすなひろし、西谷祥子がデビューしました。石森章太郎は「江美子ストーリー」を描いていますが、実験性の強い伝説的な作品といっても未完の「三つの珠」などの才気に比べたら頭だけでこねくり回していて、ちば作品のもつ革新性は超えられなかったと私は判断しています。
石森章太郎の魅力はここでは少年の復刻版に載った「少年同盟」のほうに軍配が上がるでしょう。マンガにとって大きな転換期は、翌年の鉄腕アトムのアニメ化から、いよいよ未知の領域に向かうことになります。

| | コメント (8)

2005年12月 4日 (日)

リニューアルしたコーラスのコミックスリストを見て

今回は前回の続きにしますが、コーラスという雑誌には私はけっこう思い入れがありまして、かなり長くなりますが20年ほどさかのぼって別マからのつながりでちょっと書いてみたいと思います。

私のおぼろな記憶ですが80年代の中盤ころにマンガがつまらなくなったという声を耳にしていました。これからは同人誌シーンのほうが面白くなるだろうという意見が多くて、確かにコミケにはさべあのまさんや青木俊直さんなどがいて、早稲田漫も後にプロになるさそうあきらさんをはじめ、実験指向が強く出て面白いことになっていて、明大や東京女子大からも後にプロになる作家が描いていて勢いがありました。
私も当時読んでいた少年マンガや青年マンガに飽きてきたような気はしていたのですが、そのへんの記憶は曖昧で、たぶんLaLaが黄金時代からかげりが見えたのがマンガがつまらないという声のもとだったような気がします。とにかく少女まんがを読まずばマンガマニアにあらずというような頃が一時期あったのが、コミケットの隆盛とともに同人誌に関心がうつっていき、面白い少女まんががないかと聞くと川原泉とか誰に聞いてもだいたい白泉社系だったので、みんな読んでいるけど話題にはなりにくい集英社系を手始めに読むようになりました。普通の少女まんがはまだ敷居が高かったと感じていた頃です。
りぼんはとっつきやすかったのですが別マはかなり読みづらかった、というのはみんな絵が信じられないくらい下手だった印象が強かったのです。くらもちふさこさんの絵がもともと描線など個性的な面があったところに、多田かおるさんが登場して新しい絵柄が模索されるようになった面はあったのかなと思います。その中で読みやすかったのは藤村真理さんでしたが、首が太くて少年誌的なところがあってこれも変わっていました。
やがて紡木たくさんが登場しブームになって、これはやはり面白いんじゃないだろうかと思って別マを購読するようになり、バックナンバーを現代マンガ図書館まで見に行くようになります。
80年代の別マまんがスクールは新人の登竜門としてかなり多彩な才能を輩出する役割を果たしました。あくまで部外者の推測ですが、おそらく専属契約でコミックスを出してくれることが保証されていたのではないかと思います。
マンガスクールは1983年から86年にかけて、私の記憶違いでなければ別マ・デラマまんがスクールという名称になっていました。理由は不明ですが短編作家に力を入れようという感じがします。
紡木さんが活躍し始めた85年頃、私が面白いと思ったのはどちらかといえばデラックスマーガレットのほうで、とりわけあきの香奈さんが異彩を放っていたのでした。また週マと別マの共同編集でザ・マーガレットが創刊されていました。新人はザ・マーガレットからはじめて人気が出ると別マ、デラマ、週マに振り分けられるような感じです。読み切り重視でデラマへのウェイトが上がっていたのではないかと思われます。

さて、別マ・デラマまんがスクールがはじまった83年にデビューした作家で私が記憶している限りでは、とりうみ詳子、矢野りん子、山田朝子、佐野未央子、芳成かなこ、高橋りえ子、五彩きょうこといった顔ぶれですが、これは私には正直言って驚きでした。作風が個性的な人が多い上に見事にばらけています。とりうみ詳子はモーニングを経て後にヴァルハラという代表作をA-haという雑誌に描き、山田朝子はやまだないとに名前を変えてヤングマガジンから再デビューします。デビューしてともに3年くらいでおそらく選別があり少女まんがから離れてしまいます。五彩きょうこさんの初期作品はギャグでないのに主役の女の子が鼻を垂らしていたり意図的に不細工に描かれながらシリアスな展開を目指していました。
ところでこのまんがスクールより前に、別マ・デラマ新人まんが賞が設立されており、あきの香奈、紡木たくを輩出していました。多田かおるさんの活躍にはじまる80年代の別マの新しい波がこのへんで確立し、長く活躍している斉藤倫さん、藤村真理さんなどもデビューしていました。

今年で創刊11年目となるらしいコーラスで佐野未央子さんと芳成香名子さん(かなこより改名)が現在も描いていますが、創刊当初はNew別マまんがスクールでデビューして後に一躍有名になる冬野さほさんが読者ページのカットを描いていました。今では愛犬系エッセイマンガ家として知られる芳成さんを私自身はあきの-冬野の流れに位置づけていたのですが話すと長くなるので(大まかにいうと絵本系と児童文芸路線ですがそう言ってしまうとあまり説明になっていない)ここでは記しません。83年デビュー組が二人描いているところが私にとってコーラスらしいところでしょうか。

君のいない楽園 8 (8) Book 君のいない楽園 8 (8)

著者:佐野 未央子
販売元:集英社
Amazon.co.jpで詳細を確認する


こむぎ日和 お散歩できないダメダメ編 Book こむぎ日和 お散歩できないダメダメ編

著者:芳成 香名子
販売元:集英社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

そのように私の読者歴の中で興味深い別マ・デラマまんがスクールでしたが、ザ・マーガレット誌上でオールマーガレット新人まんが大賞が新たに設立されるとともに 1986年の1月をもって終了し、New別マまんがスクールになります。その最後にデビューしたのが名取ちずるさんで、惜しくも昨年亡くなられたのですが、名取さんも一時コーラスに進出していたのでした。
そこでタイトルにつながるのですが、最新号のコーラスのコミックスリストに名取さんの遺作になったコミックスも載っておりました。ちづると誤植されていましたけど、それを見てどちらかといえば地味な作風の多いコーラスの歴史を感じさせるものでありました。

ぐるぐる迷路23 マーガレットコミックス Book ぐるぐる迷路23 マーガレットコミックス

著者:名取 ちずる
販売元:集英社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0)

« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »